フラッターエコーの発生を抑える / 平蔵さんのリスニングルーム
リスニングルーム建築の基本スタンス
1.周辺環境を考慮して必要な遮音性能を確保する
2.フラッターエコーの発生を抑える
3.柱と壁の揺れをなくす
4.吸音は低音域のみとし、中高音域は吸音しない
リスニングルームの建築や改装は、上記4項目を達成して部屋が完成すれば成功間違いなしです。
オーディオ機器をセットしてから再生音をじっくり吟味し、オーナーの好みに合わせて低音の響き具合(吸音量)を調整する。中高音域の反射音の拡散方向とその量を最適化する。以上で完成です。
しかし建物の制約などから実現不可能な項目が恐らく発生するでしょう。そのときに次善の策になりえる代案をひねり出せるか否かがオーディオルームの成否を決定します。
では棟上げが済んだ平蔵さんのリスニングルームの<1>~<4>について瑕疵がないか検証です。
2.フラッターエコーの発生を抑える
フラッターエコーは対向した平行壁があると必ず発生します。その壁が板壁であればフラッター時間が1秒を超えることも珍しくありません。癇に障る喧しさが楽音に混ざり込み、音楽鑑賞の大きな障害になります。
本件はフロントとリアの壁面が平行で、フラッターエコーの発生が見込まれますが、設計施工の難易度の大幅アップを避け、建築コストの増加を最小限に抑えるためには妥当な設計といえます。
内装材の形状をフラッターレスにする
6度の傾きがあればフラッターレスになるので、リア壁の表面材を6度傾ける。
これで 「天井/床」・「左/右壁」・「フロント/リア」 のすべてでフラッターレス完成です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
有限会社サーロジック販売 長野県上田市真田町傍陽9716 0268-73-2400 管理者:村田研治
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
« 遮音(窓) / 平蔵さんのリスニングルーム | トップページ | 柱と壁の揺れをなくす / 平蔵さんのリスニングルーム »
「平蔵さんのリスニングルーム」カテゴリの記事
- 平蔵さん立ち合いで試聴会 / 平蔵さんのリスニングルーム(2018.06.21)
- 低域上昇ポイントの修正方法 / 平蔵さんのリスニングルーム(2018.06.14)
- 響きの量を決めるためのフィジカルデータの収集 / 平蔵さんのリスニングルーム(2018.06.12)
コメント
« 遮音(窓) / 平蔵さんのリスニングルーム | トップページ | 柱と壁の揺れをなくす / 平蔵さんのリスニングルーム »